コロナ禍において在宅秘書という働き方は急激に広まりました。
「在宅秘書ってどんな仕事?」
「在宅秘書になるにはどうしたらいい?」
などと気になっている方は多いと思います。今回は、在宅秘書歴1年の主婦が仕事内容・スキル・求人・体験談などを詳しくご紹介します。

こんにちは、在宅秘書として働いている2児の母こまちです。
在宅秘書はスキルアップになり、融通が利く仕事である一方、あまり稼げない場合もあります。
これから在宅秘書として働きたい方や、在宅で働ける仕事を探している方の参考になれば幸いです。
\フルリモートの業務委託案件多数/
在宅秘書とは時給制で業務委託で働く在宅ワーク
まずは在宅秘書とはどのような仕事なのかを、仕事内容、働き方、得られるものという3点からご紹介します。ちなみに、在宅秘書は別名でオンラインアシスタントとも呼ばれます。
関連記事:【オススメ5社の口コミ・評判・費用】現役オンラインアシスタントが比較!
仕事内容
在宅秘書の仕事内容は多岐に渡ります。誰でもできる簡単な雑務から専門的なスキルが必要なものまで様々です。例えば、
- データ入力
- メール送信
- お客様対応
- 英語翻訳
- WEBライティング
- WEB制作
などで、持っているスキルやクライアントによっても仕事内容は変わります。
私が在宅秘書としてやったことがある仕事は、
- データ入力
- ブログ執筆
- メルマガ執筆
- 広告画像作成
- マニュアル作成
などです。
働き方
在宅秘書の多くは業務委託で時給制です。時給は1,000円前後。
月に数十時間からアルバイトやパート感覚でもできますが、業務委託なので時間の拘束は基本的にはありません。
時間が決まっている仕事でなければ、好きな時間や曜日に働くことができます。
働きたい仕事量は希望を出すことができますが、希望した仕事量をもらえるとは限りません。
個人でクライアントから業務を受ける場合と、チームで受ける場合があります。チームで受ける場合は、チームリーダーの指示に従います。
子育て中の主婦が多いので、融通が効く場合が多く、無理にたくさん働かされることも少ないと思います。
※ここでは主にチームで仕事を受ける場合の在宅秘書について解説しています。個人で受ける場合は、時給制の業務委託とほぼ同じです。
また、正社員として働いている在宅秘書もいますが、今回は業務委託で働いている場合を解説しています。
得られるもの
在宅秘書の仕事で得られるものは以下の通りです。
- お金
- オンラインツールの使用経験
- コミュニケーションスキル
- その他業務により専門スキル
一番気になるのは、お金ではないかと思います。私の場合は副業なので、在宅秘書の収入は3〜5万円程度です。
同じチームの方の中で少ない方は月に1~2万円、多い方でも月に8~9万円程度かと思います。
働いている人は私を含めみなさん子育て中の主婦の方々なので、これくらいの額がちょうど良いのかもしれません。
仕事量は月によっても異なります。
在宅秘書になるために必要なスキル・環境・求人
在宅秘書になるために必要なスキルや環境、探し方をご紹介します。
関連記事:【在宅秘書(オンラインアシスタント)になるには?】経験者が必要なスキル・環境・応募方法を解説
必要なスキル
在宅秘書として働くために必須のスキルは、基本的なPCスキルです。
サービスによっては、excelやWordが使えることが条件の場合もあります。
ただし、採用のハードルは高いので
- WEBデザイン
- WEBマーケティング
- WEBライティング
- 英語力
などの専門スキルや経験がある方が有利になると思います。
必要なもの・環境
在宅秘書になるために必須のものは、以下の2点です。
- ある程度のスペックのPC
- 高速のインターネット環境
また、業務によっては以下のものも必要な場合があります。
- WEBカメラ(打ち合わせなどに必要)
- ヘッドセット(テレアポの場合は必須)
- 専門的なソフト
探し方・求人はどこ?
在宅秘書の探し方は、チームで働くか個人で働くかによって異なります。
関連記事:【個人型orチーム型】現役オンラインアシスタントがサービスを選ぶときのポイントを解説
チームで働く場合は、大々的に募集しているオンラインアシスタントの「フジ子」さんに応募しましょう。
関連記事:フジ子さんの口コミ・評判|現役のオンラインアシスタントが解説!
ただし、フジ子さんの場合は、Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)の作業が可能であることや、メモリ8G以上、CPUはi5、M1チップ以上のパソコンを持っていることが使えることが条件となります。
フジ子さんでは業務委託だけではなく、正社員登用の可能性もある契約社員の募集もあります。
個人で働く場合は、クラウドワークスやクラウドワークス テックなどで自分で探すことになります。
\フルリモートの業務委託案件多数/
在宅秘書歴1年の私の感想・体験談
最後に在宅秘書としてチームで1年ほど働いている私の感想や体験談をご紹介します。
- スキルアップに繋がる
- 子育て中の人に理解がある
- あまり稼げない
の3点について詳しく解説します。
スキルアップに繋がる
私が在宅秘書として働いて一番良かったと思っているのは、スキルアップに繋がったことです。
在宅秘書はオンラインで全てのやりとりを行うため、多くのツールを使います。
実務を通して様々なツールに触れることができ、この経験は他の仕事にも役に立ちました。
関連記事:現役オンラインアシスタントが使う15のツール|在宅ワークにも◎
同僚や上司もスキルが高い人が多いので、いろんなことを教えてもらえます。
やりとりは基本チャットなので、オンライン上でも顔を合わせることはほとんどありません。
文字だけでのコミュニケーション能力も上がった気がしています。
いつか外でガッツリ働くようになっても、フリーランスとして働くことになっても、在宅秘書として身につけたスキルはきっと役に立つでしょう。
子育て中の人に理解がある
働く時間帯や曜日は自由に決めることができます。子どもが寝た後に働く人や、海外から働いている人も多いです。
子育て中の女性ばかりなので、お互いに助け合う風土もあります。「急に子どもが熱を出して仕事があまりできなくなった」などはよくあることなので、みんなでフォローし合っています。
あまり稼げない
在宅秘書は時給制で仕事がある分しか働けません。融通が利く代わりに仕事がもらえない場合もあります。
またスキルがある人に仕事が集まりがちなので、基本的なPCスキルしかない場合は仕事を回してもらえないことも。。。
スキルアップのためにも、少しでも子育て中に稼ぎたいという方にはオススメですが、ガッツリ稼ぎたい方には物足りないかもしれません。
私ももう少し受託案件やブログ収入が増えたら在宅秘書は辞めるつもりですw
まとめ:在宅秘書はスキルアップとしてはおすすめ!
今回は、在宅秘書の仕事内容や在宅秘書になるために必要なことを私の体験談を交えてご紹介しました。
在宅秘書は、家事や育児や介護などで忙しい主婦にとって、家で働けるとても有難い仕事です。コロナ禍で需要も増えてきている気がします。
スキルアップにも繋がり、融通も利く一方で、採用のハードルは高く、受かってもあまり稼げない場合もあるというデメリットもあります。
在宅秘書は、特別な専門スキルはないけれど、パソコン作業はすごく得意!という方や、あまりスキルに自信がないのでこれから伸ばしたいという方にオススメです。
既にデザインやWEB関連のスキルがある方は、クラウドワークス テックなどのサービスでフルリモートの業務委託を探す方が良いと思います。
\フルリモートの業務委託案件多数/
コメント